Chrome Dev Editorの紹介
先月6月、Google I/Oというイベントが開催され、Googleによるプロダクトに関する様々な新しい情報が公開されました。 その中では、Androidに関わる新ハードウェアに関する情報が大きく注 …
デザイナーの味方!素敵なデザインが集まる「Pinterest」
こんにちは。 最近「センスは知識」と心に刻んだPeekoです。 ロゴやwebデザインを作るときに参考になるものをまず探すのですが、検索エンジンを利用しても良いデザインが見つからないことが多く参考デザ …
RolesでAnsibleのPlaybookを整理してみよう
最近、大学時代の友人にAnsibleを勧めたら「いつのまにPythonユーザになったの?」と聞かれました。 ちなみに、Pythonでプログラミング学習を行なえるCheckiOというサービスがあります …
議事録の作成・共有ツール「SIGN」
みなさん、議事録、書いてますか!? 自分は議事録をMarkdown形式(のちょっと亜流)でずっと議事録を作っていたのですが、最近、社内でSIGNというツールがちょくちょく使われるようになってきて、わ …
Dartを支えるツール
先日、私は当ブログで「プログラミング言語Dartの紹介」という記事を書きました。 今回は、そのDartによる開発を支えるDart公式のツールを紹介いたします。 Dartのツールに関する内容は、Da …
クリティカルパスを考える
「妥当な計画ができれば、プロジェクトは半分成功したようなもの」と言われるくらい、 正しい計画とそれに基づく管理は、プロジェクトを成功に導く道筋をつけてくれます。 今回は、そのプロジェクト計画の中でも …
iOS クラスエクステンション
こんにちは。 なめ橋です。 最近自転車に乗るようになりました。 しかし、サドルが固くて10分も乗っているとお尻が痛くなります。 また、運動不足が祟ってか、足がぱんぱんになって、自転車から降りると生ま …
Ansibleでサーバ構築してみよう
5月ですが、札幌は暖かくなったり寒くなったりと、なかなか気温が安定しない日々です。 早く暖かくなって、ビアガーデンを楽しみたいtacckです。 気温は安定しませんが、開発にあたって使用するサーバ環境 …
iOS blockの使い方
こんにちは。 なめ橋です。 もうすぐ6月ですね。 先週あたりから、気温もグンと上がってきたので、半そでの人が増えてきました。 でも、夜になるとまだ肌寒いので、気温差で風邪をひかないように気を付けまし …
WordPressの記事とGoogle+の著者情報をリンクさせる方法
Googleの評価指標がオーサーランクへ移行する可能性 今月Google Webmastersチャンネルに公開されたマット・カッツ氏のコメントから、Googleの評価指標がこれまでのバックリンクから …